歯周病ってなに?
「歯茎から血が出る」、「冷たいものが歯に染みる」、「歯がグラグラする」、「口臭がきつい」
こんな症状はありませんか?
これらの症状は歯周病(歯槽膿漏)のサインです。歯周病は、歯を支える周りの組織(歯茎・骨)の病気ですので、早期治療が必要です。
歯周病とは・・・
「歯周病」とは、歯を支える骨や歯茎が細菌に感染して、やがて歯を支える骨まで溶かしていく病気です。歯周病は大きく分けると、歯肉炎と歯周炎に分かれます。 歯茎から出血したり、腫れたりすることを「歯肉炎」といい、歯肉炎の症状に加えて歯を支える骨が溶けた状態になることを「歯周炎」といいます。
歯周病は放っておくと、歯茎と顎の骨の組織が破壊され、歯がぐらぐらして噛めなくなり、最終的には歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。初期段階では、痛みなどの自覚症状があまりなく、除々に進行して気付いた時には手遅れになるというケースが多くみられます。
歯周病の原因
歯周病は様々な要因が絡み合って起こりますが、最大の原因はプラーク(歯垢)や歯石です。
プラークは生きた細菌の塊で、酸素の少ない場所を好むため、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)に潜んでいます。歯磨きが不十分であったり、糖分をとりすぎたりすると歯周ポケットにプラークが付着し、細菌が出す毒素によって歯茎に炎症が生じます。
また、歯周病を悪化させるリスクファクター(危険因子)として以下のようなものが挙げられます。
- ●歯石(歯垢や菌の死骸が固まったもの)
- ●喫煙
- ●悪い歯並び
- ●口呼吸・歯ぎしり
- ●ストレス
- ●全身疾患
- ●不規則な食生活
- ●妊娠中(ホルモンバランスの影響)
歯周組織について
「歯周組織」とは歯を支える組織のことで、大きく分けると歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨の4つから構成されています。
歯肉(歯茎)
口の中を覆っているピンク色の柔らかい組織の部分で、骨を様々な細菌から守る役割をしています。
健康で正常な歯肉はピンク色で引き締まっています。また、歯肉は更に以下の3つに分類されます。
- 付着歯肉・・・ 歯を支えている骨にしっかりくっついて、動かない部分
- 乳頭歯肉・・・ 歯と歯の間にある部分
- 遊離歯肉・・・ 力を加えると動く部分
歯根膜
「歯根膜」とは、歯根表面のセメント質と歯槽骨との間を結んでいる部分のことで、「歯周靭帯」とも呼ばれています。歯根膜は食べ物を噛む時、歯に加わる力を和らげる機能があります。
セメント質
「セメント質」とは、歯根を覆う組織です。歯根膜線維を歯根に付着させる役割を持っています。
また、セメント質は年を重ねるごとに厚くなっていきます。
歯槽骨
「歯槽骨」とは、歯を支えている骨のことです。顎の骨の中にあり、歯の根が埋まっている部分です。
歯周病菌が産生する毒素(酸)により歯槽骨が破壊、吸収されると歯周病が始まります。歯槽骨は歯茎に覆われているため、吸収しているかどうか見た目では判断できませんが、吸収が大きくなると歯が動いたり、歯茎が腫れたりします。